皆様へ一言ご挨拶申し上げます
一般財団法人 小千谷市産業開発センター 理事長 丸山 春治
街を東西に分け、中央をゆったり流れる大河信濃川。
先人たちは雪国小千谷の清冽な地で独創性豊かな産業を育んできました。魚沼産コシヒカリを代表とする農業をはじめ、織物・米菓・酒造・鉄鋼精密機械のほか、近年ではITなど先端産業の企業誘致により産業集積が急速に進みました。
また観賞魚の王者錦鯉の生産や歴史と伝統を誇る闘牛、そして誰もが絶賛の ”へぎそば” など産業・観光とも郷土色豊かな逸品は絶対にお勧めです。
小千谷の観光インフォメーションとして是非、当館へのお越しをお待ち申し上げております。
昭和58年7月・小千谷市の観光・産業の拠点施設として自治省及び通産省関連事業として「小千谷市産業開発センター」と「小千谷市伝統産業会館」が合築され総称「小千谷市総合産業会館サンプラザ」の名称でオープンいたしました。
「小千谷市産業開発センター」は第3セクターの財団法人小千谷市産業開発センターが、「小千谷市伝統産業会館」は小千谷織物同業協同組合がそれぞれ管理運営を行っております。
3階大ホールをはじめとする貸し館業務及び、産業・観光の展示や団体観光客の食事も承っております。2階物産館では日本一魚沼産コシヒカリや淡麗辛口の地酒をはじめ、米菓・おぢやへぎそばなど味自慢の品。そして織物展示館では重要無形文化財指定の小千谷紬・小千谷縮で作られた逸品が多く展示販売されております。隣接の「錦鯉の里」では原産地としての品質を誇る泳ぐ宝石錦鯉が皆様を迎えてくれます。
また平成19年3月31日をもちまして、コンピュータ・カレッジ 信濃川テクノ・アカデミーは閉校し、運営母体の職業訓練法人新潟情報処理開発財団は解散しま
した。閉校に伴い、信濃川テクノ・アカデミーの業務の一部(職業訓練、能力開発等)及びその卒業生に対する各種証明書発行事務は、財団法人小千谷市産業開発センターが引き継ぎました。
平成20年8月からは小千谷市指定管理者として小千谷市民学習センター「楽集館」の管理運営に携わっております。
役員
【任期】令和5年6月~令和7年度のものに関する定時評議員会まで
役職名 |
氏名 |
推薦団体(所属) |
理事長 |
丸山 春治 |
小千谷商工会議所 |
顧問 |
宮崎 悦男 |
小千谷市長 |
顧問 |
大矢 弘光 |
新潟県議会議員 |
顧問 |
髙野 史郎 |
小千谷商工会議所会頭 |
顧問 |
大宮 武一 |
前理事長 |
副理事長 |
大竹 輝夫 |
小千谷飲食環同連合会 |
副理事長 |
大塚 良夫 |
小千谷観光協会 |
理事 |
間野 等 |
小千谷市錦鯉漁業協同組合 |
理事 |
山﨑 亮太郎 |
小千谷観光協会 |
理事 |
関根 健一郎 |
商工会議所 交通業界 |
理事 |
松井 均 |
小千谷織物同業協同組合 |
理事 |
中町 英明 |
本町商店街振興組合 |
理事 |
平澤 忠一郎 |
小千谷闘牛振興協議会 |
理事 |
山口 貴史 |
小千谷鉄工電子協同組合 |
理事 |
相﨑 秀人 |
片貝商工振興会 |
理事 |
今井 伸一 |
城川地域連絡協議会 |
理事 |
平澤 英康 |
小千谷衣料店会 |
理事 |
上村 行雄 |
小千谷観光旅行業界 |
監事 |
大渕 賢 |
大渕税理士事務所 |
監事 |
林 義弘 |
小千谷商工会議所所業部会 |
評議員
【任期】令和3年6月1日~令和7年度のものに関する定時評議員会終了まで
役職名 |
氏名 |
推薦団体(所属) |
評議員 |
平澤 智 |
小千谷市議会総務文教委員会 |
評議員 |
渡邊 芳久 |
小千谷商工会議所 |
評議員 |
関 和正 |
小千谷鉄工電子協同組合 |
評議員 |
堀沢 政浩 |
小千谷菓子組合 |
評議員 |
間野 太 |
小千谷市錦鯉漁業協同組合 |
評議員 |
瀧澤 直志 |
平成商店街協同組合 |
評議員 |
和田 正樹 |
小千谷そばの会 |